2016/03/18更新
初めての一人暮らしをワクワクさせる!大学生に贈る家具・家電のヒント集

新生活を始める時に、新しく家具や家電を買い揃えるのはワクワクしますよね!
そして、「せっかく買うのなら後悔のない買い物がしたい。」そう思いませんか?
そこで、大学で3年間一人暮らしをした筆者が「使いそうなのに意外と必要なかったもの」と「あると便利だったおすすめのもの」、そして「あったら新生活がワクワクするもの」をピックアップしてみました!
初めての新生活を迎える大学生、「ワクワクする一人暮らし」の準備はできていますか?
一人暮らしではNG?意外と使わない家電・家具3選
まずは、使いそうなのに、いざ生活してみると意外と使わない家電・家具を3つご紹介します。限られた予算を不必要なものに使うのは勿体ないですよね。一人暮らしに必要なものをしっかりと見極めて賢く買い揃えましょう!
掃除機
ちょっと意外かもしれませんが、一人暮らしには掃除機はなくても困りません。一般的な大学生の部屋は気合を入れて掃除するほど広くありませんし、掃除機は収納にもスペースをとります。
一人暮らしの部屋の掃除には、クイックルワイパーがおすすめです。コンセントをさす必要がなく、音もしないので「気がついたときに、ササッ」と掃除を済ませることができます!筆者はこれまで掃除機を使っていましたが、引っ越してからはクイックルワイパーで十分だということに気づきました。
ただし、部屋にラグやカーペットをひく場合はクイックルワイパーでは対応できないので、収納スペースをとらないスティック型の掃除機がおすすめです!
勉強机
実家暮らしの部屋のイメージから、「勉強机は必要でしょ」と思って新調してしまいがち。これは筆者の犯したミスですが、実際に一人暮らしをしてみると、ビックリするくらい使いませんでした。3年間で勉強机に向かった時間を考えると悲しくなります。
ほとんどの大学生は、勉強する時はカフェや学校の図書館など、家以外のスペースを利用しています。特に大学の図書館は、とても居心地がよくwi-fiや電源も完備されている上に、無料で使い放題。この環境を利用しない手はないでしょう!
家で勉強する時はこたつ机やリビングテーブルを使えばいいので、わざわざ勉強机を買う必要はありません。
▶ 編集部のおすすめ
シックな雰囲気のお部屋には、ダークブラウンなどの暗めの色がフィットします。4年間使えるものが良いですね。
折りたたみ式なので、使わないときには部屋の隅に置いておくことができます。お部屋のスペースがそんなに広くない場合におすすめです。
扇風機、ストーブ
地域性があるかもしれませんが、基本的にエアコンで十分です。エアコンよりも扇風機やストーブのほうが直接的に温度調節できますが、その収納スペースと使用頻度(1年を通して数カ月しか使わない)を考えるとデメリットが大きくなってしまいます。
筆者はといえば、両方揃えていました。そして、3年経ってからとても後悔しました…。
一人暮らしの味方!あると便利な家具・家電3選
では次に、これがあると便利!という家電・家具を見ていきましょう。限られたスペースと予算をうまく使えって、便利で過ごしやすい新生活をスタートしましょう!
電気ケトル
ケトルは間違いなく便利です!
お茶を入れたい時やカップラーメンのお湯を沸かしたい時など、日常生活ではお湯を使いたい場面はちょこちょこありますよね。そんな時にケトルを使えば、スイッチ一つで簡単にお湯を沸かすことができます。
ケトルは「速い(3分ほど)」、「簡単」、「安心(お湯がわいたら自動でスイッチが切れる)」という3つの魅力をもちつつ、サイズも小さくて値段も1万円以下で手に入るので、新生活ではぜひ揃えたいアイテムです。
▶ 編集部のおすすめ
CMでもおなじみの、ティファール。一人暮らしのお家でよく見かけますね。
こちらもおすすめ。一人暮らしなので、800ml程度で十分かと思います。
ノートパソコン
大学・学部によってはパソコンの所持が求められますが、ノートパソコンは大学生になったら絶対に持っておきたいアイテム。レポートをどこでも書くことができますし、DVDの視聴や調べものなど、できることが格段に多くなります!
ただし、入学後に学校側から斡旋されることがほとんどです。斡旋よりも個人で購入した方が安く手に入りますが、スペックやOSについての指定があることも多いので、注意が必要です。
▶ 編集部のおすすめ
大学生になると、Macbookを持つ方がとても多いです。特に、11インチは小さく、持ち運びも便利。
こちらも人気が高いPCです。小さいのでこちらも持ち運びに便利。社会人になっても使えるかどうかもポイントですね。
つっぱり棒
部屋がアパートの1階にある場合や、天候によっては洗濯物を外干しできないことがありますよね。そんな時には「つっぱり棒」が大活躍です。筆者は住んでいた土地柄から、冬と梅雨の期間は毎日部屋干しをしていましたし、普段からコートやシャツをかけて利用していたので、つっぱり棒には本当にお世話になりました。
▶ 編集部のおすすめ
アマゾンでも人気の高い商品。部屋のレイアウトの問題で設置できない場合もあるので、その点は購入する前に確認しましょう!
ワクワクする一人暮らしをするために欲しい家具・家電3選
最後に、「これがあると生活がワクワクする!」という家電・家具をピックアップしてみました。なくても困りませんが、せっかく一人暮らしをするなら、自分だけの「ワクワクする部屋」を作るのは夢があって素敵ですね!
スピーカー
音楽が好きな人には、ぜひスピーカーのある生活をおすすめします。
最近はブルートゥースなどワイヤレス機能搭載のスピーカーが普及してきたので、パソコンやスマホの音をスピーカーで流してみてはいかがでしょうか。筆者もスピーカーを使用していましたが、音が全然違うので、まるで別の音楽を聴いている気分になりました。
休日の朝にゆったりと音楽を聴きながらごはんを作るのは至福のひとときです。また、ポータブルのスピーカーも増えているので、ドライブや外出時にも対応できます!近所迷惑にならないように音量には気をつけましょう。
▶ 編集部のおすすめ
こちらもアマゾンで人気の高い商品。リーズナブルな上に、デスクだけでなくリビングルームや外出先など、多様なライフスタイルに合わせた様々な場所で、DVDやiTunesなどの音楽再生ソフトを気軽に優れた音質で楽しむことが可能。Windows、Macを問わず、USBポートの電源があれば、パソコンはもちろん、3.5mmステレオミニジャックを備えた携帯音楽プレーヤーなど様々なデバイスに簡単に接続して使用することが出来るそうです。
プロジェクター
スピーカーとプロジェクター、そしてノートパソコンが揃えばホームシアターが完成です!
スクリーンがなくても、壁に投影すれば大丈夫。週末に大画面で映画鑑賞するのも良いし、学校終わりに友達を誘って、みんなでワイワイ映画パーティーなんてワクワクしませんか?
プロジェクターといっても1万円~5万円ほどと、少し頑張れば手の届く買い物になってきているので、一人暮らしの機会に買ってみてはいかがでしょうか!
▶ 編集部のおすすめ
リーズナブルで、大学生でも購入しやすい価格。ミニサイズで、軽くて、収納や持ち運びに便利です。
ロードバイク
徒歩よりも確実に行動範囲が広がります。ママチャリではなく、ちょっとこだわってロードバイクを選べば自転車でのお出かけがワクワクするものになりそうですね!筆者はまだ手を出せていませんが、購入予定で現在探しているところです。
もし電車通学をしているなら、ちょっと頑張って自転車通学をすれば定期代を節約できますよ!長期休みには、自転車で旅にでてもいいかもしれませんね。
まとめ
一人暮らしは自由度が高く、自分の生活スタイルに合わせて部屋に揃えるものを選ぶことができます。例えば、筆者はアウトドアが好きなので部屋にはテントやBBQコンロなど、普段は絶対使わないけど自分にとっては「ワクワクする」アイテムが揃っていました。限られたスペースや予算を賢く使って、ぜひ自分だけの「ワクワクする新生活」を楽しんでください!
こちらの記事も参考に♪
【新生活】大学生の一人暮らし!安く準備できるものまとめ
【100均】新生活こそ上手に活用!買ってOK&NGなもの
失敗しない!初めての一人暮らし、お部屋探しのコツ