2016/03/02更新
今さら聞けない!知らないと恥ずかしい大学生用語・略語35選

大学生界隈や同じ世代でよく使われる用語や略語、どこまで知っていますか?
「この前初めて聞いた言葉があったけど、意味を聞けなかった」
「よく聞くけど正直よく意味がわからない..」
「みんな使ってるのに、自分だけ上手く使えていない」
そんな人も多いのではないでしょうか。
今回は、今さら聞けない学生用語や略語を、「よく使われる若者言葉」「大学生活関連の用語」「授業関連の用語」の3つに分けてご紹介します。
よく使われる若者言葉
ワンチャン
「可能性が0ではなく、1%でもチャンスがあるかもしれないとき」に「ワンチャンあるかもしれない」などと使います。ただ色々な使い方をされていて、もはや意味を持っていない場合もあります。
サシ飲み
1対1でお酒を飲むことを意味します。
ぼっち
「一人ぼっち」の略語
詰んだ
本来は将棋で負けを回避出来なくなったときに使うが、大学生は「失敗したとき」や「物事が上手くいかなくなったとき」「成功の見込みがないとき」に使います。
りょ
「了解」の略語
ちな
「ちなみに」の略語
それな
「その通りだよね」「そうだね」の意味で、同意を表します。
コミュ障
コミュニケーション障害」の略語で、人とコミュニケーションを取るのが苦手な人や状態を指します。
秒で
「すぐに、急いで」といった意味。
じわる
「じわじわ笑えてくる」という意味です。
萎える、がんなえ
「気持ちが冷める」ことを意味します。
あーね
「あー、そうだね」という意味です。
ゆーて
「そうは言っても」という意味です。
ガチ勢(がちぜい)
「ある物事に全力で取り組んでいる人々」を意味していて、ゲームや趣味への打ち込み度や花粉症への対策度など様々な物事に対して使えます。
宅飲み(たくのみ)
友達や誰かの自宅でお酒を飲むことを意味します。
リスケ
「リスケジュール」の略語で、再度日程調整を行うことを意味します。
大学生活関連の用語
学部生
大学院生を「院生」と呼ぶのに対して、大学生のことを指します。
M1(エムイチ)、M2(エムニ)
修士課程者”master”の意味で、M1は「大学院1年生」、M2は「大学院2年生」を指します。
新歓
「新入生歓迎会」「新入生歓迎コンパ」の略語
学食
「学生食堂」の略語
一男(イチダン)、二男(ニダン)、三女(サンジョ)、四女(ヨンジョ)など
「一年生男子」や「二年生男子」「三年生女子」「四年制女子」の略語。他にもパターンあり。
インカレサークル
複数の大学の学生が所属するサークルを意味します。
追いコン
「追い出しコンパ」の略語で、ゼミや寮、サークルの先輩の卒業を祝うコンパのことです。
夏合(ナツガ)、冬合(フユガ)
「夏合宿」「冬合宿」の略語
飲み会要員
サークルや部活には参加せず、飲み会にだけ参加する人を意味します。
メーリス
「メーリングリスト」の略語。現在はLINEなどのSNSの発達もあり、使われないことも多いですが、古くからある伝統を重んじる部やサークルでは未だに使われていることがあります。
授業関連の用語
再履
「再履修」の略語
二外(ニガイ)
「第二外国語」の略語
チャイ語、フラ語、スペ語など
「中国語」「フランス語」「スペイン語」の略語。他にもパターンあり。
基礎演
「基礎演習」の略語
月3(ゲツサン)、木2(モクニ)、金4(キンヨン)など
「月曜3限」「木曜2限」「金曜5限」の略語。他にもパターンあり。
フル単
その期や年に履修した単位を全て取得できたことを意味します。
1欠(イチケツ)、2欠(ニケツ)
授業を休んだ回数を意味していて、1欠は「1回の欠席」、2欠は「2回の欠席」です。
授業名を略す
筆者の通う大学では、「アメリカ文学・文化」という授業名を「アメ文々」、「イギリスの歴史と文化」という授業名を「イギ歴」と略す学生がいます。学校や学科ごとにこのような略称が自然に出来上がっている場合があるので、友達や先輩との会話で出てくる用語を注意して聞いておきましょう。
学校特有の用語
筆者の通う大学では、2限で1日の全ての授業が終わることを「2アップ」、3限なら「3アップ」と言う学生がいます。このように、学校特有の学生用語があるので場合もあるので、同じ大学の友達や先輩が使っている用語は、その大学内では積極的に使うと良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか。学生に限らず若者がよく使う言葉から学生界隈独特の用語まで35個ご紹介しました。
これらの用語は、学校やコミュニティによって合う、合わないがあります。
その学校やコミュニティの雰囲気に合った用語を使って、学生生活のコミュニケーションを楽しんで下さい。